DrIWAの日記

医療や地域や人や趣味について。日々わくわくすることを探しています。日々の記録として書いていきます。

「始まり」のための始まりのための始まり。

 

ゲネプロ RGPJ(Rural Generalist Program Japan)オリエンテーション

少し前の話になります。2月8.9日は東京でオリエンテーションでした。

今思えばこの頃は新型コロナも海外の話で、東京の光景も全く違うものでした。社会はこんな短期間で脆くも変わってしまうものなのですね。

 

逆にこれから数ヶ月、そして年単位での人類の巻き返しを実現したいですね。

 

f:id:DrIWA:20200209164549j:image

 

 

このRGPJは私が4期生になります。

同期が9人おり、それぞれが全国の連携病院で15か月間(国内+海外)の研修に臨みます。

 

同期といっても学年はバラバラで、医師3年目~20年以上のベテランの医師まで。

専門診療は内科や外科、救急、麻酔科などバックグランドも様々ですが、

同じ「へき地医療」の教育・実践を求めて研修を行います。

 

また、4月からは全国に散らばり研修になるため貴重な集合機会です。

(年2回のワークショップ(へき地医として、必要な手技の研修会)で再開予定!)

 

 

プレテストからのプレテスト

そんな前途洋々な会なのですが、そうではないことも。

 

オリエンテーションの詳細がメールで届き、

そこにはプレテストなるものが・・・

 

f:id:DrIWA:20200209164630j:image

 

へき地で出会って困りそうな症例、対応についてです。

頭を悩めてなんとか回答を送信。

 

オリエンテーション当日、

開始直後になんとまたプレテストが・・・!

f:id:DrIWA:20200209164650j:image

 

内容は、より具体的な知識を問う問題。

 

医師9年目を迎えますが、研修医相手に偉そうにテストとかは行いますが、

なかなか自分がテストを受ける機会は少なくなってくるものです。

ありがたい機会でした。

 

 

教えて育てる、教育システム

このゲネプロRGPJの教育は、オーストラリアへき地医療学会(ACRRM)に登録し、その内容にのっとり行われます。

知らない方も多いと思いますが、オーストラリアは世界一のへき地医療先進国です。

 

(医者が少ないへき地にいって感謝されながらデカい顔して診療しとけばいい)とか

(医学勉強は先輩の医者の背中をみて学ぶもので教わるものじゃないよ)とか

(この病院で必要な仕事だけ覚えればいいよ)とかいう教育ではありません。

 

では、実際どのようなことをどうやって教育されているのか。

そんなところも、改めて紹介できればと思っています。体力と気力に余裕があれば。笑

 

上五島病院で働き始めて2週間、仕事量が多くてついて行くのがやっとです、、、

しかし、医師はもちろん事務やコメディカルも含め病院全体の情熱や一体感は働いていてとても楽しいものです。

何をモチベーションとして人や組織が動いているのか。そのあたりも興味深い項目です。

 

COVID-19もそうかもしれませんが、困難や苦境を乗り越えた先には新しい見地や価値観が、乗り越えた人にだけ当たり前のように存在するようになるのだと思います。